2020.01.27
お知らせ
福山和人さんの奨学金政策に賛同する大学教員・学生の会
京都は昔から学生の街と言われてきました。その一方で、学生への経済的な負担は増すばかりで、学びたくても学べない学生がたくさんいることも事実です。
2020年1月19日告示、2月2日投開票の京都市長選挙に立候補表明した福山和人さんは、豊富で具体的な若者支援政策を掲げています(https://www.fukuyamakazuhito.jp/policy/)。
福山さんの政策の中でも特にオリジナリティが光っているのが、奨学金に関する項目です*。
「京都市独自の給付制奨学金を創設する。貸与制の奨学金受給者に対する機関保証料の支援をおこなう。奨学金返済を支援する制度を創設する(利子分の支援など)」(2019年12月26日発表の第二次マニフェスト)
わたしたちは、京都市独自の給付型奨学金制度の創設と貸与型奨学金への支援をぜひとも実現したいと思います。この点にご賛同いただける方は下記のフォームからご署名ください。集まった賛同人リストの内でお名前公開可の方は福山和人ホームページで公開いたします。
呼びかけ人(五十音順)
・あかたちかこ(京都精華大学)・芦名猛夫(京都橘大学)・石田紀郎(元京都大学)・岡田知弘(京都大学名誉教授)・小沢修司(京都府立大学名誉教授)・加美嘉史(佛教大学)・菊池恵介(同志社大学)・小堀眞裕(立命館大学)・白井聡(京都精華大学)・立岩真也(立命館大学)・田中智子(佛教大学)・中野加奈子(大谷大学)・浜矩子(同志社大学)・藤井伸生(京都華頂大学)・藤松素子(佛教大学)・細川孝(龍谷大学)・堀 雅晴(立命館大学)・松尾匡(立命館大学)
◆お問い合わせ kyoto.scholarship@gmail.com
賛同者の方々・103名(2020年2月1日現在)
お名前 | 所属 | 教員/学生 | 応援メッセージ |
藤井 伸生 | 京都華頂大学 | 教員 | 京都の学生でよかったと思える京都市政をつくりましょう。 |
加美 嘉史 | 佛教大学 | 教員 | |
堀 雅晴 | 立命館大学 | 教員 | |
小堀 眞裕 | 立命館大学 | 教員 | |
藤松 素子 | 佛教大学 | 教員 | |
浜 矩子 | 同志社大学大学院ビジネス研究科 | 教員 | |
中野 加奈子 | 大谷大学 | 教員 | |
田中 智子 | 佛教大学 | 教員 | |
武内 一 | 佛教大学 | 教員 | 子どもたちへの医療費助成の拡大、誰もが夢をもてる京都市に!期待しています。 |
野崎 敏郎 | 佛教大学 | 教員 | 教育の充実に取り組む福山さんに期待します。 |
中根 成寿 | 京都府立大学 | 教員 | |
石田 賀奈子 | 立命館大学 | 教員 | |
永島 昂 | 立命館大学 | 教員 | |
匿名 | 種智院大学 | 教員 | 都合上名前の公表は控えますが、支持・支援をしています。頑張っていきましょう。 |
志藤 修史 | 大谷大学 | 教員 | 多くの学生、その保護者が高額な学費に生活を圧迫されています。安心して研究・勉学に励むことのできる環境を大学のまちで実現することは重要です。共に頑張りましょう。 |
松平 尚也 | 京都大学農学研究科博士後期課程 | 学生 | |
細川 弘明 | 京都精華大学 | 教員 | |
菊地 暁 | 京都大学 | 教員 | |
宮City | 成安造形大学 | 教員 | 大学生・子供たちのための社会になるよう応援します。 |
金丸 裕一 | 立命館大学 | 教員 | |
齋藤 立滋 | 大阪産業大学経済学部 | 教員 | |
橋本 貴彦 | 立命館大学 | 教員 | 福山和人さんの奨学金政策は,多くの若者(進学を考えている人たち,在学している人たち,卒業した人たち)に希望を与える政策です。私はこの政策に強く賛同します。同時に,このような政策を提案する福山さんが,多くの教育関係者と若者の声を政治につなげていく役割を担うことを強く希望します。今こそ,若者が希望を持つことができる社会を再構築することが求められています。皆さん,そう思いませんか。 |
野村 治 | 京都大学 履修生 | 学生 | 京都市長を変えて、正義がまかり通る社会にしましょう |
岡野 八代 | 同志社大学 | 教員 | 是非実現してほしい、これだけたくさんのある大学がある京都市と大学の連携で、日本一学生か学びやすい都市に生まれ変わって欲しいです。 |
中塚 智彦 | わたつね | 学生 | 応援しています |
久野 秀二 | 京都大学 | 教員 | |
匿名 | 京都造形芸術大学 | 学生 | 福山さんが市長になったら、京都市が良い方に変わるのではないかと期待しています。 |
大西 悠生 | 龍谷大学 | 学生 | 私は奨学金制度を利用しませんでしたが、友人などは有利子の制度に頼るしかなく社会に出るのにすごく不安を抱いています。彼らのような学生を一人でも出さない制度を作ってください。お願いします。 |
板垣 竜太 | 同志社大学 | 教員 | マニフェストのなかで、朝鮮学校への支援が、なぜ奨学金制度を含む子育て支援とは別の箇所に書かれているのかは不明ですが、ぜひワンセットで実現して下さい。 |
上田 雅子 | 京都大学 | 学生 | |
江藤 多恵 | 私立小学校 | 教員 | |
藤岡 惇 | 立命館大学 | 教員 | |
祝迫 一 | 元 立命館大学法学部事務長・大学院課長 | 教員 | 安心して学習・研究できる京都市にしていただくために、福山さんの政策に賛同します。 |
福田 美穂 | 大阪市立大学 | 教員 | |
和田 さつき | 京都美山高等学校 | 教員 | 高校の進路指導部を5年間担当し、大学の学費の高さを知って驚きました。初年度で130~150万円かかるなんて! 異常です。教育を受ける機会を閉ざすような学費設定はおかしい。無償化に移行する前に、まず奨学金で支援する。そういう政策を掲げる福山和人さんを支持します。 |
Roger William Palmer | 甲南大学 | 教員 | |
石田 徹 | 龍谷大学名誉教授 | 教員 | |
矢作 弘 | 龍谷 | 教員 | |
白石 正久 | 龍谷大学 | 教員 | |
中村 和雄 | 京都大学法科大学院 | 教員 | ヨーロッパでは大学の授業料無償が常識です。すべてのこどもたちに学権利の保障を。 |
山本 奈美 | 京都大学農学研究科 | 学生 | 研究の多様性が失われてきて、大学が短視的な就職活動の場になっていることも心配です。勉強したい、研究したい人が、どんなテーマでも(就職と一見関係なさそうでも)、いつでも何歳でも可能な社会にしていきたい。一人一人の多様な分野での創造する力を蓄えてこそ、社会全体が豊かになるのだと思っています。経済的に余裕ある家に生まれた18才の子だけが大学で勉強できるというのはその対極です。豊かな社会の第一歩として奨学金制度を応援します。 |
絹川 浩敏 | 立命館大学 | 教員 | |
木戸 衛一 | ボーフム大学(ドイツ)/大阪大学 | 教員 | |
江村 耕市 | 嵯峨美術大学 | 教員 | 良い結果に結びつきますように。 |
稲葉 和夫 | 立命館大学 | 教員 | |
小沢 修司 | 京都府立大学名誉教授 | 教員 | |
小松 浩 | 立命館大学 | 教員 | |
畑山 敏夫 | 佐賀大学名誉教授 | 教員 | 現在の高等教育はあまりにも家計に依存しています。次世代の教育は社会の責任だと思います。福山候補の政策を支持します。 |
勝村 誠 | 立命館大学 | 教員 | |
吉野 靫 | 立命館大学 | 教員 | |
大西 広 | 京都大学名誉教授 | 教員 | |
平岡 和久 | 立命館大学 | 教員 | |
大原 ゆい | 大谷大学 | 教員 | |
柏崎 郁子 | 立命館大学 | 学生 | |
岡部 茜 | 大谷大学 | 教員 | |
大西 宏志 | 京都造形芸術大学 | 教員 | 学生の奨学金(学生ローン)問題は深刻です。 |
福田 浩久 | 立命館大学 | 学生 | |
坂本 陸真 | 立命館大学 | 学生 | 選挙頑張ってください! |
進士 正憲 | 教員 | 教員 | 卒業と同時にローンに変わる、『奨学金』という名の金融商品。奨学金、という主旨であれば、せめて半額程度の給付にはならないのかと思っていました。福山さんの提案される、給付型奨学金、是非とも必要な制度だと思います。応援しています。付け加え希望ですが、住居地が京都市で、他府県に通学している場合でも対象になるようにしていただければ嬉しいです。 |
中津 めぐみ | 退職教員 | 教員 | 学生さんを大切にする京都を取り戻していきましょう。福ちゃんに期待してます。 |
小川 さやか | 立命館大学先端総合学術研究科 | 教員 | |
山森 亮 | 同志社大学 | 教員 | |
秋本 勝 | 京都女子大学(名誉教授) | 教員 | |
澤井 奏歩 | 佛教大学 | 学生 | 学生向けの政策がたくさんあってとても心強いです。私の周りにも奨学金を借りている子はたくさんいます。学びたい人がちゃんと学べる京都になればいいなと思います。 |
堀口 清志 | 立命館大学 | 教員 | 日本の大学の学費は世界一高いのに、奨学金が不十分です。在学中にはアルバイトに追われ、就活も奨学金返済という「借金」を意識しなければならない状況に追い込まれています。京都市独自の給付型奨学金制度の創設と貸与型奨学金への支援をぜひ実現させてください。 |
中妻 雅彦 | 花園大学 | 教員 | 貸与制奨学金の負担は重すぎます。給付制奨学金に期待します。 |
西村 徳寿 | 京都橘大学発達教育学部児童教育学科 | 教員 | 学生の街京都に優しい市政の誕生を望んでおります。福山さんの勝利で日本の政治をさらに明るいものにしていきましょう! |
匿名 | 京都橘大学非常勤講師 | 教員 | 教育の受益者は、社会です。未来の社会を担う学生が安心して学べる給付型奨学金制度の実現を切に望みます。 |
匿名 | 京都橘大学 | 学生 | 学生にとって大学に通いやすい環境になればと思います。 |
井上 彼方 | 京都大学 | 学生 | 奨学金のこととなると国の政策のような気がしていましたが、一つの都市からでもできることがあるということに希望を抱きました。 |
只友 景士 | 龍谷大学 | 教員 | |
赤澤 清孝 | 大谷大学 | 教員 | 各候補者のマニフェストを読みましたが、若者に寄り添った若者施策を掲げているのは福山和人さんだと感じました。学費が払えず退学した学生も見てきており、こうした制度の創設、充実を願っています。 |
山口 洋典 | 立命館大学 | 教員 | 1/2に春山文枝さんからメッセージをいただいていて、「後で」と思っていたら、公示日を迎えてしまいました。先般、四条大宮でも皆さんの取り組みを拝見しました。声なき声がこだましていきますことを願っています。 |
宮﨑 寛 | 龍谷大学 | 教員 | これは現在だけでなく未来(世代)にこそかかわる非常に重要な問題です。福山さんの取り組みに心から賛同します。 |
石倉 康次 |
立命館大学 |
教員 |
|
糟谷 悠 |
京都大学 |
学生 |
|
野口 義直 |
摂南大学 |
教員 |
|
長上 深雪 |
龍谷大学 |
教員 |
|
杉本 通百則 |
立命館大学 |
教員 |
|
宇野木 洋 |
立命館大学 |
教員 |
|
田尾 直樹 |
立命館大学 |
教員 |
|
日暮 雅夫 |
立命館大学 |
教員 |
|
木田 融男 |
立命館大学名誉教授 |
教員 |
|
辻 敦子 |
立命館大学 |
教員 |
|
本間 流星 |
京都大学大学院 |
学生 |
|
田中 栄治 |
元立命館大学国際関係学部事務長 |