弁護士 福山和人(ふくやまかずひと) 弁護士 福山和人(ふくやまかずひと)

MENU

市民とつくる新しい京都! 市民とつくる新しい京都!

Schedule

ぜひ、話を聞きにきてください

122

土曜日

東山タウンミーティング

123

日曜日

わたしがつくるわたしのきょうと(上原公子・元国立市長さんと対談も)

125

火曜日

全行政区宣伝(北上中下南伏)

126

水曜日

全行政区街宣(山科東山市役所左京右京西京)

1216

土曜日

ワクワクする学校に 子どもと、親と、先生と 前川喜平(元文部科学省事務次官)さんと

ごあいさつ―基本姿勢

豊かさと
多様性が生む
“おもろい街”京都

かつて多くの「日本初」を生み出してきた京都には、市民の力がありました。市民のくらしとなりわいが痛み、弱っている今、行政がやるべきことは、それを全力で応援することです。そうして、豊かで多様性のある“おもろい街”京都市をつくりたい。一緒に京都をリニューアルしましょう。

Movie

私のおもいを動画でも
ご紹介します。

政 策

くらし。
ここから京都再生

市民が豊かに安心して生活できてこそ、
京都市は発展できます。
長引く経済の落ち込みや物価高で
くらしやなりわいが追い詰められる今
京都市がやるべきことは、
市民を応援すること。
必要なのは、市長のやる気です。

緊急政策

京都市の「行財政改革」の見直し

子育て全力応援

すぐやるパッケージ~5つの無償化

重点政策

1

くらしの再生

市民の豊かな生活のために

2

経済の再生

地元企業と伝統産業が豊かに
発展するまちに

3

まちの再生

京都のよさを後世に残せるまちに

4

自治の再生

市民本位の財政再建を

あなたの声を聞かせてください! あなたの声を聞かせてください!

みなさんのご意見・ご要望で
つくりあげる政策です。

9月8日
記者会見時点

10月31日
記者会見時点

11月29日
記者会見時点

Profile

略 歴

1961年3月5日、京都市伏見区生まれ。宇治市で幼少期を過ごし、府立城南高校では野球部で活躍。立命館大学法学部卒業。2001年に弁護士登録。2015年度に京都弁護士会副会長。
2018年京都府知事選挙に出馬。2020年京都市長選挙に出馬。
現在、 労働弁護団幹事、自由法曹団常任幹事。ジヤトコ偽装請負解雇・雇止め事件、関西建設アスベ スト京都訴訟、大飯原発運転差止訴訟などを担当。 京都市左京区在住。家族は妻と長女長男。

趣味
音楽鑑賞、三線、読書、山歩き、土いじり

Download

宣伝物はこちら

福山A5ビラ(緊急政策・すぐやるパッケージバージョン)

演説告知ポスター

福山A5ビラ

ポスター写真

ロゴ「くらし。」青地

ロゴ「くらし。」白地

ロゴ「くらし」mono黒ベタ白抜き

ロゴ「くらし。」mono白地

ロゴ「つなぐ」 青地

ロゴ「つなぐ」白地

ロゴ「つなぐ」mono黒ベタ白抜き

ロゴ「つなぐ」mono白地

News

お知らせ

2023.12.01

政策の一部を更新しました。

2023.11.10

政策の一部を更新しました。

2023.11.08

政策の一部を更新しました。

2023.11.06

スケジュールを更新しました。

つなぐ京都2024とは

つなぐ京都2024は思いを共有する
福山和人と市民の共同選対です。

詳細

緊急政策

京都市の「行財政改革」の見直し

民間保育園への補助カットの
撤回

9億円

学童保育料値上げの見直し

1.6億円

敬老乗車証値上げの見直し

28億円

合計38.6億円

閉じる

緊急政策

すぐやるパッケージ

1
子どもの医療費の高校卒業まで無償化 年7.9億円
2
学校調理(自校又は親子)方式の全員制中学校給食の実施とまず半額無償化
  • 給食費の半額を無償化。年47.48億円
    (ランニングコスト68.67億:食材42.37億+運営費26.3億
    食材費の半額21.18億円+運営費26.3億円=47.48億円)
  • 残りは府や国に支援を求める
3
第2子以降の保育料無償化
(年13.1億円)
  • ひとり親家庭の0~2歳児の保育料は一人目から無償化(年2700万円)
4
18歳まで国保料の均等割無償化(年3.26億円)
5
給付型奨学金の創設。卒業後一定期間、京都市で就労又は居住した場合の返済免除(1.7億円)

合計 約73.7億円(給食施設の工事費除く)

行財政改革の見直しの38.6億円との合算で約110億円余り
市の年間予算9300億円(R5)の約1%の使い方を変えるだけで、
すぐやるパッケージは実現可能です!

閉じる

重点政策

1くらしの再生

【子育て・若者応援】

1
子どもの医療費の高校卒業まで無償化
2
学校調理(自校又は親子)方式の全員制中学校給食実施とまず半額無償化
3
第2子以降の保育料無償化
ひとり親家庭の0~2歳児の保育料は一人目から無償化
4
18歳まで国保料の均等割無償化
5
給付型奨学金の創設。卒業後一定期間、京都市で就労又は居住した場合の返済免除、奨学金返済の支援
6
民間保育園への補助カットの撤回
7
学童保育料値上げの見直し
8
多様な不登校対策
  • 小中全学年での30人学級の実現、小中学校への校内フリースクール開設、教員及び専門家の増員などにより、子どもも教員もいきいきできる学校へ。
  • 民間フリースクールに通う児童生徒への支援、ホームスクーリングへの支援など、不登校児童・生徒に多様な学びの場を保障
9
不合理な校則の見直しに向けて教育委員会と協議を行う
10
子どもたちが安心して遊べる公園や施設を増やす
11
市営住宅・改良住宅約2万3千戸のうち約6千戸の空き家を活用するとともに、約11万戸超の市内の民間空き家のリフォームを助成し、子育て世代・学生・若者の優先入居を進める。
12
地下鉄の学生定期割引率アップ

【高齢者応援】

1
敬老乗車証値上げの見直し
2
補聴器購入助成の創設
閉じる

重点政策

2経済の再生

1
地元の中小企業に仕事とお金を回す
  • 市営住宅・改良住宅のリフォーム
  • 地元業者への発注を条件とする空き家改修助成制度・住宅リフォーム助成制度、ゼロカーボン助成制度の創設
  • 防災インフラ(道路・橋・河川・学校等)の整備と危険箇所の工事
  • 地元業者への発注を条件とする伝統文化財保全の助成金制度を創設
2
公契約条例に賃金条項を設けて、市の発注事業で働く労働者に対しては市の責任で時給1500円又は設計労務単価の90%を保障する。
閉じる

重点政策

3まちの再生

【観光公害対策】

1
ホテルの誘致政策は見直し、
総量規制を行う。
2
市バスの観光路線と
生活路線の分離
3
宿泊税の税率アップなど観光客に対して応分の負担を求める

【まちづくり・防災政策】

1
新景観政策の見直しの再検討
2
北陸新幹線延伸の現行計画は白紙撤回を含む抜本的な見直しを求める
3
コミュニティバスやデマンド型交通、タクシー事業者との連携等による交通空白・困難地域の解消
4
学校跡地や市営住宅などの公共財産は安易に売却等せず、住民参加の下に、住民の文化活動や自治活動等のために利活用する。
5
LRTなどの開通、老朽住宅のリノベーション、商店等の生活インフラ整備、芸大跡地の活用等による洛西地域の再生
6
気候市民会議創設、再エネ・省エネの拡大、官民におけるゼロエネルギー住宅やゼロエネルギービルの標準化等による気候危機対策の強化
7
再エネによる地域新電力や市民共同発電所などを積極的に推進し、電気の地産地消によって京都市民が関西電力に支払っている電気料金年約1300億円の電気料金の市外流出を防ぎ、地域内循環による地域経済活性化を図る。

【多様性あふれるまちづくり】

1
LGBTQ+支援策、ファミリーシップ条例の制定
2
女性副市長の登用。管理職、審議会委員等への女性の登用率を高める。
3
ヘイトスピーチ規制条例の制定
閉じる

重点政策

4自治の再生

1
市の財政再建を市民本位で進める
  • 大型公共事業は、必要性、弊害の有無、住民合意等の観点から精査
  • 観光関連の新たな財源確保
  • 地域経済活性化による増収
2
ボトムアップによる自治の再生(地域自治区制度導入、まちづくり協議会等の支援)
3
区役所の再生(保健所機能復活、子どもはぐくみ室の体制充実による子どもに関するワンストップ相談窓口の整備など)
4
公共の役割の再生(PFI等による公務の民営化、非正規化の見直し)
5
市長室を1階に設け、市民の声が届く開かれた市長室にする。
6
市長退職金の返上
閉じる
>

つなぐ京都2024とは

つなぐ京都2024は思いを共有する
福山和人と市民の共同選対です。

政治は一握りの政治の「プロ」や官僚、富裕層、大企業の独占物ではありません。政治は社会を現実に支え動かしている99%の市民のためにあるべきです。

「市民が政治を作る」という理念を掲げて、「つなぐ京都2020」を結成し、前回市長選に挑戦しました。これまで政治や選挙に関わってこなかった多くの市民が主体的に関わる流れを作り出し、現実に政治を動かしてきました。
前回市長選以後も私たちは、支持政党や所属団体などの枠を超えて、対話と運動を取り組んできました。今度こそ、暮らしとなりわいを全力と応援する京都市政を、福山さんと創りましょう。

この声は、きっと、同じ思いの人に届くはず。
市民の声で京都をリニューアル。

みなさんのご参加をお待ちしています。

閉じる

貧しかった少年時代

1961年伏見区生まれ。生後すぐに宇治市・大久保に転居。
幼少の頃は祖母に育てられた。
明治生まれの祖母は厳しい人で、ケンカで負けて帰ると、「もういっぺん行ってきなさい」と言われることも。

裕福なくらしではなく、いつもお腹が減っていた少年時代。朝のみそ汁のだしじゃこや、道端の野草がおやつだった。

野球にかけた青春
介護と受験生活

小学校1年の時におやじにグローブとボールを買ってもらったことがきっかけで、野球少年に。
京都府立城南高校でも、甲子園を目指して野球漬けの日々を過ごす。ピッチャーとして球速140km/時を超える球を投げていたが、肩を壊して野球への道を断念。
立命館大学法学部に入学。学生時代は学生自治会の運動に打ち込む。

卒業後、司法試験の受験勉強を始めた頃に、育ててくれた祖母が認知症を患い、約2年間自宅で介護をする。徘徊する祖母を迎えに行ったり、深夜に祖母の手を引いて歩くことも。

中学生のころ祖母と

まちの法律家として

1999年司法試験に合格、2001年弁護士登録、京都法律事務所に所属。

身近な法律家として、離婚や交通事故、詐欺事件、消費者被害などさまざまな事件を扱う。特に、不当解雇事件や、建設現場でアスベスト被害にあった方の集団訴訟、教員の超過勤務是正を求める訴訟など、働く人の立場に立った労働事件を多く扱う。また、京都脱原発弁護団の一員として、大飯原発差止訴訟に取り組む。
弁護士の立場で府民の問題解決に奔走する中で、「行政の役割で助けられる人はもっと多いはず」という思いを強くする。

市民との共同
立候補を決意

2015年度、京都弁護士会副会長を務める。当時の国会での安保法制成立に反対する運動の中心として、円山公園での集会や、四条河原町でのロングラン宣伝など弁護士会として初めての取り組みにも挑戦し、多くの市民と共同。
2018年2月、市民の声に推され、京都府知事選挙への立候補を決意。

普通の市民が
政治をつくる

2018年の京都府知事選に立候補、44.1%(京都市内では46.47%)の得票を獲得、あと一歩まで迫りました。惜敗しましたが、「普通の市民が政治をつくる」という理念は、これまで政治や選挙に関わってこなかった多くの市民が主体的に関わる流れをつくりだせたと思います。

京都市長選に挑戦

2020年の京都市長選挙に立候補。市予算の1%(約70億円)でできる「くらし応援すぐやるパッケージ」など、市民の方から直接聞いた声をもとに政策を作り上げてきました。結果はあと一歩届かず落選となりましたが、知事選以上に人と人とのつながりをより豊かに発展させることができました。

閉じる

122

土曜日

東山タウンミーティング

宝蔵公園前

11:00~11:30

閉じる

123

日曜日

わたしがつくるわたしのきょうと(上原公子・元国立市長さんと対談も)

京都教育文化センターホール

13:15~16:15

閉じる

125

火曜日

全行政区宣伝(北上中下南伏)

10:20~10:35北区・北大路タウン前
11:00~11:15上京区・北野天満宮前
11:30~11:45中京区・三条会商店街西
13:00~13:15下京区・七条新千本西入ル
13:35~13:50南区・洛南イオン前
14:20~14:35伏見区・西大手筋

閉じる

126

水曜日

全行政区街宣(山科東山市役所左京右京西京)

10:30~10:45山科区・三条マツヤ前
11:15~11:30東山区・ステップ今熊
12:30~12:45京都市役所前
13:05~13:20左京区・グレースたなか前
14:00~14:15右京区・西院駅前
14:50~15:05西京区・桂駅西口

閉じる

1216

土曜日

ワクワクする学校に 子どもと、親と、先生と 前川喜平(元文部科学省事務次官)さんと

和牛登録会館

14:00~16:20

閉じる